投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

花沢中佐と尾形母のいきさつを推測する

作中でわかっていること: 母は茨城出身の浅草芸者 尾形が生まれたころ、父は近衛歩兵第1連隊長、中佐 本妻との間に男児が生れるとぱったり通わなくなった 祖母はまだ赤ん坊の尾形と母を茨城へ連れ帰ったが 鯉登少尉「尾形の父である花沢中将」鶴見中尉「尾形上等兵は・・・花沢中将が妾に生ませた子供」 これを踏まえて、いきさつを妄想してみたい。 当時の花柳界について、特に芸妓個人については、あまり資料が見つからない。 ・『芸者論』岩下尚久 ・『いつでも今がいちばん。』浅草ゆう子 ・『日本の下層社会』横山源之助 ・軍人御用達といえば赤坂、新橋。ほかに柳橋が一等地。 ・浅草は二等地。吉原とは別物。浅草公園が1884年に作られた。 ・中佐の年俸1752円。http://www.bunbun.ne.jp/~s_toshiyuki.r104/historyrs.html (明治40年8月22日の佐賀新聞記事)  巡査が月12円という。12円を20万円に換算すると、中佐の年俸は4400万円を超えるが、いまより極端な格差を考えると、  巡査の月給15万円くらいかもしれない。それでも中佐の年俸は2190万円。 ・戦地にできた遊郭が1円とか2円というはなしが従軍記のどこかにあった。  我々兵卒には手が出ません、というとおり兵卒の月給なみ。 母のいた置屋がどの程度の格だったかわからないけど、中佐ならそうそう低級なところへは行けまい。というかそうであってほしい。不見転じゃあんまり悲哀だから。 であれば、なりゆき・なし崩しに男女の関係になるのは難しかろう。女将の眼が光っている。 とすれば正式に旦那になっていたのだろうか。たしかに高給取りではあるが、月々の仕送り位はともかく旦那披露の係りをスパッと出せるほどの余裕はどうだろう。そこが気になる。 ま、ともかく旦那になって家を世話して月々の仕送りもしてたとしよう。ここから妄想の度合いが高まるけど、ほどなく尾形母が妊娠、座敷にでるのは難しくなり旦那への依存心が高まる、花沢ちょっとうんざり、そのうち本妻も妊娠がわかり家庭に回帰しちゃう、尾形母は先行き不安や出産・育児ストレスでノイローゼ、ますます足が遠のく悪循環、という感じか。陳腐にいけば。 その始末だけども、茨城から祖父母が出張ってくるの

第七師団・第27連隊の死傷者、弾薬損耗数

イメージ
従軍日記を2冊、書簡集を2冊読んで思うのは、従軍体験というのは所属部隊によって相当違うということ。全体としては激戦の日でも、所属中隊が予備隊であれば特になにごともなく過ぎるかもしれない。負傷や疾病で病院と戦場をいったりきたり、戦闘はほとんど体験せず、という人もいる。 そこで、参謀本部による日露戦史(以降「公式戦史」)から、第七師団および歩兵第27連隊の死傷者数・弾薬損耗数をとりだし、歩兵第27連隊の足取りを追ってみた。 参考資料: 明治卅七八年日露戦史. 第6巻 9 旅順要塞ノ攻略 明治卅七八年日露戦史. 第9巻 11 奉天附近ノ会戦 黄色は、第7師団全体に対して歩兵第27連隊の死傷者数・弾薬損耗数(小銃弾のみ。砲弾は含まない)が20%を超えている箇所。 旅順攻略の日別の記録は見つからなかった。 1/3~2/26 は記録が見つからなかった。この間の第7師団は、旅順で捕虜監護送、旅順の守備、欠員補充、奉天を目指して北進という活動内容で、死傷者数はゼロではないにしても、多くはなかっただろう。 私は軍事に無知なうえに公式戦史の本文は未読であって、この数字で何かを判断するのはどうかと思うが、そう言っても始まらないので感想を述べる。 歩兵第27連隊の日露戦争体験は、旅順攻略の11月30日、12月5日、奉天会戦の3月4日・6日・9日・10日がピーク とくに3月6日と3月10日は、それぞれ195人・96人の兵卒が死亡する、最大の激戦であった 3月10日にはロシア軍がすでに撤退を決めている一方での死傷であり残念至極 旅順ですでに死亡425名・負傷726名。 負傷から死亡にダブルカウントされるのか、負傷のうち戦線を離れたのがどれくらいか分からないが、ざっと半分ほども補充を要する状態だったと推測する つまり、奉天へ向かったとき、旅順経験者と新顔が半々 全期間で807名の士卒が死亡している。 連隊の定員は未確認だが1000~1200、旅順ののち500名補充されたとすると1500~1700名中の800名余りなので、2人に1人が死亡という惨状。 しかしその死亡率も当連隊が突出しているわけではない それ以外の日々は、師団のなかでも比較すれば平和なグループだったのではないか 弾薬損耗数が割にすくない。無駄弾を撃たない集団だったのか、補充が間に合わなかったのか(

『血烟』から歩兵第27連隊の動きを探る

イメージ
日露戦争に 第七師団 歩兵第27連隊 補充大隊 で従軍した安川中尉の軍記『血烟』を手に入れたので、歩兵第27連隊の動きを抜粋してみたい。 ゴールデンカムイのメンバーは現役兵でないとパッとしないと思うので、補充大隊の安川氏とは違う大隊だろうが、少なくとも連隊まで同じなので、おおむね似た経過と思われる。 『血煙』安川隆治 著、明治44年12月24日 東亜堂書房発行。手元にあるのは明治45年1月11日の13版。相当に売れたものらしい。なにしろ大隈重信、斉藤大将、牛山少将、竹迫大佐の序文付である。 安川氏は一年志願兵として明治34年に入営、軍曹で満期除隊、翌年の勤務演習時に曹長・見習士官となる。将校試験に主席合格して少尉。日露戦争では中隊長代理を務め、奉天で負傷するまで前線に立つ。戦後中尉に昇進。早稲田大学卒(時系列わからず)。その後は実業家として成功した模様。なんとも立派な人物であります。 明治37年 ・8月4日 第七師団に動員下令 ・10月末から1ヶ月くらいかけて第七師団の各隊が出征。歩兵第27連隊は10月27日発。 11月 安川氏らの予備大隊は北海道から動かず。 その間、第27連隊の他の隊はすでに旅順攻略に参加していた。 30日 海鼠山から203高地へ移動、23時より盤龍山のH砲台を攻撃(第1・2中隊が突撃、第3・4中隊は予備)。 29日 第14旅団長配下で、第27・28連隊は右翼攻撃隊となる 30日 22時より攻撃。西北角の保塁線を奪取するも翌1時に逆襲され撤退 31日 19時、出動。行路は死傷者に埋まる。第7・8中隊とくに酷。第3大隊退却。 12月 1〜4日 休戦。死体収容。 5日 第27・28連隊から90名ずつの6区画+第25連隊からの30名にそれぞれ工兵をつけ、西南角から攻撃。未明より砲撃、7時突撃し占領。 17日 3時より高丁山を攻撃。28連隊は正面。占領。 24日まで高丁山の守備、その後、赤坂山の守備 27日 安川氏ら補充大隊が到着。この間、坑路作業続く。  ちなみに安川氏らの足取りは: 11日 出征。13日に青森、17日に宇都宮、以降 赤羽、梅田、神戸、広島 21日 宇品港発。船酔多数。 大連湾に上陸、柳樹屯のロシア人街に泊まる 25日 早朝、旅順へ行軍開始

日本陸軍便覧

米国陸軍省 編、光人社刊。 米国陸軍省が太平洋戦争に先立って情報収集し、マニュアルとして軍幹部に配布したものらしい。日本帝国陸軍の組織、教育、装備、戦術などあらゆる情報を網羅し分かりやすく整理されている。評価も長所短所とも冷静に記述されている。 大変に面白く読んだ。といっても肝心の戦術についてはボリュームがありすぎてサラッとみただけ。この本を借りたときは、歩兵各自の装備品が知りたかっただけなので。また読みたい。夜襲の多用について何かあるかも。 戦争に際し、このように徹底的な相手理解を追及する国に、相手をあなどって勝てる気で向かう日本が勝てるわけないと痛感する。 以下、わずかながら抜粋。 第7章 日本陸軍の戦術 他国民であればその任務には不十分と考える兵力で、日本軍が進んで敵陣地を攻撃することは、彼らのいわゆる軍事的優勢という自信に基づいている。この自信の説明には日本人の心理状態、国民特有の虚栄心、および過去の軍事的成功の分析を必要とするが、この研究のおよぶところではない。 日本軍の将校にとって「面目」および「不屈」に対する考慮は非常に大切であり、それゆえ彼らは「机上の」誇張した拡張に耽りがちになる。彼らは装備が不十分な軍隊に対しては放胆であることを証明したが、一流の優れた装備を保有する軍隊に対しては、より慎重な戦法を選ぶのが当然のことと思われる。 過去6年間の実践が示した多くの機会があったにもかかわらず、日本軍は常識的な戦術および戦技の一定の基本原則に違反し続けてきた。このような違反を改めない彼らの性癖は、主として敵に対する不適切な判断、および敵も保有する同等な軍事能力を信じないことが基礎になっている。最近の経験が日本軍の役に立ったか否かは、まだ不明である。 c. 短評 攻撃の携帯および実際の応用について、日本軍の原則の研究から得た印象は、次の通りである。 (1) 多くの場合、日本軍は伝統的な見方であればより消極的な行動が要求されるときにも攻撃しようとする。攻撃は軽率で大損害をもたらすかもしれないが、精神力および決断には決して欠けることがない。 (2) しばしば正面攻撃が、不適切な支援兵種の下で行われることは、珍しいことではない。 ・・・ 砲兵は、その能力を超える任務を割り当てられているようである。

ライフル射撃姿勢について

 射撃姿勢を描きたいが資料が探せない。「射撃入門」みたいな本・・・図書館でもAmazonでも探せず。日本における銃の遠さを感じた。 日本ライフル射撃協会の教本 がまず見つかったが、日露戦争時代の銃と現代の競技用の十では、銃の形が違う以上、姿勢もずいぶん違うようだ。 ひとまず、このページが参考になった。   第一次大戦頃のライフルを構える姿勢 ライフル射撃協会の教本も、姿勢自体は違いがあるとはいえ、考え方で参考になった。  立射のポジションの導入期にはいかに骨格構造で銃の重量と体重を保持するかという課題に取り組むこととなる。 骨格で銃を支えるとは左腕が骨盤に接するような骨格構造体を作り、銃の重量が左腕を介して直接的に床に伝わる状態を実現することにある。ボーンサポートは射撃姿勢のもっとも重要な要素で基本的に100点の可能性の大小はこの要素で決定され、競技射撃の技術論もボーンサポートが完成されていることが前提となる。 下半身の形状は一般的には左脚が直立し、右脚は斜め後方に出るような形状になる。 左右の脚への荷重バランスはおおむね左7:右3程度の状態であるが、この点の個人差は大きい。 重量物(立射の場合銃と頭部)がポジションの中で全身の重心点の垂線上の近くにあることが次の必要要件 上半身が過度な傾きを持たず、想定されるヒップエリアの重心位置に銃身の垂線、頭部の中心の垂線が通過する状態 天井から見れば銃を構えた両肩のラインとスタンスの両足のラインの中間の角度で腰のラインが引かれる程度 銃の荷重そのものが銃を体の重心にむかって沈み込ませる感覚を得るはず 頭部は垂直からやや前傾するのが通常である。 目の能力の維持、水平感覚の効率から左右方向に頭部が傾くことには問題を含む。 頭を右に傾けなければサイトが覗けない競技者は銃を左に傾ける。 一流競技者の多くは銃を傾けて使用しており、傾けることにより頭部の適正な保持と重心の位置調整を行っている。 尾形の射撃シーンで往々にして槓桿が上向きに描かれているのは、ひょっとしてこれですか?!単に見た目が締まるからかと思ってて済みません! 頭部をやや前に傾けて首の後ろに僅かな緊張感を得て姿勢を安定させることは差し支えない。 極端な前傾によるものは問題外であるが上目使いの照準は正常である 上級者は良い撃発が保証されない据銃の際に自動的にそれを中止

メモ:『ある歩兵の日露戦争従軍日記』

茂沢佑作、草思社 新潟県出身、一家で東京に移住し、商業家をめざして商船に三年間乗り込む。明治35年12月、本籍のあった新潟で(34年?)入営し、36年末に上等兵。第一軍、第二師団、歩兵第15旅団、歩兵第16連隊として出征。***負傷後は中隊本部で会計事務を手伝い、奉天会戦後に伍長に昇進、分隊長となる。一年間の再服役を志願したのち、明治38年12月30日に復員。除隊後は毛織物服地卸・紳士服仕立て業、全国洋服組合の理事長。昭和21年没(65歳)。 軍隊では中隊が「家」に喩えられた。平時に、全成員がたがいの顔と名前と来歴を知っている一次集団としての最大単位だからである。中隊の外部の話は、下士卒の軍隊暮らしにとってあまり死活的と思われない。・・・・中隊長は大尉(または中尉)で、いわば「父親」。・・・冗談でよく分隊長が「母親」と擬された。兵卒たちの直接の面倒を見たからである。(p. 8-9) まず将兵はいきなり新潟駅まで二十数キロメートルの雪道を歩く。・・・宇品までが二週間がかりだ。宇品で乗船を待つあいだ、部隊は兵舎ではなく町家に分宿している。・・・輸送船は・・・わずか四日で・・・鎮南浦に安着。しかし上陸作業だけで三日かかる。(p.14-15) ---- 4月3日 また今日は砲兵掩助をなしつつ約四里の紅軍をしたが、道路ややよろしくやすやす甘三里に着し宿営した。日用品でも飲食物でも酒保がないため贖い得ず、実に不自由であることよ。土人の商人はどこにあるやらわからず。あっても土人の品物を買って食うなという命令で、勢い徴発せねばならぬ。それで毎日労働が烈しいから最も飲食物を求めるので、六合の米(実は五合くらい)もとうてい食欲を満たすことはできないので、宿舎に着くと物品を探すのが例になっている。今日もその捜索の結果鳥三羽、玉子十七個に豆や粟等も得て久しぶりに異を満たした。 4月10日 ・・・上陸後初めての入浴にて、そもそも甕風呂のはじめである。 4月23日 ・・・宿舎の老婆が兵隊の言うことを聞かぬので、僕が一つ叩きつけてやったら、旅団司令部へ訴えたと見えて照会を食ったが、べつに何事もなかった。 5月1日 ・・・午前九時になると我々歩兵隊に前進の命は下り・・・弾丸は雨飛、戦闘の初舞台に上った吾はまったく夢中と言ったほうが適当であろう。[九連城の戦い] 5月6日 晴。ようやく寝たかと思うと

メモ:『兵士たちが見た日露戦争』

横山篤夫、西川寿勝 編著、雄山閣 p.11 近現代の戦争 1873(明6) 徴兵制度の開始 1877(明10) 西南戦争 1894-95(明27~28) 日清戦争、下関条約、台湾征討 1900(明33) 北清事変 1904-5(明37~38) 日露戦争、ポーツマス条約 1910(明43) 韓国併合 p.13 日露戦争の主な戦闘と兵力 月日 主な戦闘 戦闘軍 日本兵力 ロシア兵力 4/30, 5/1 鴨緑江の戦い 第一軍 42,000 24,000 5/25,26 金州城・南山の戦い 第二軍 38,500 17,000 6/14,15 得利寺の戦い 第二軍 33,600 41,400 7/23 大石橋の戦い 第二軍 34,000 20,000 7/31, 8/1 析木城の戦い 第四軍 34,400 33,000 8/19~,10/26~,11/26~ 旅順要塞攻略戦 第三軍 64,000 47,000 8/24~9/4 遼陽の戦い 第一・二・四軍 134,500 224,600 10/9~20 沙河の戦い 第一・二・四軍 120,800 221,600 1/25~29 黒溝台の戦い 臨時立見軍 53,800 105,100 3/1~10 奉天の戦い 第一~四軍・鴨緑江軍 249,850 309,600 p.17 沙河の戦いのころ、・・・遼陽の戦いで日本軍は銃弾・砲弾を撃ちつくし、これから生産する分も旅順要塞攻略用に手いっぱい、補給のめどはたたなくなっていたのです。しかし、戦地の兵站倉庫に弾薬がないことは前線には知らされませんでした。繊維の喪失どころか、陣地防衛も不可能だったからです。この窮状にひとり気を吐いた部隊がありました。それが各軍第一隊、重砲八門からなる戦利野砲大隊です。・・・ロシアから奪った大砲でさかんに攻撃を仕掛け、砲弾の致命的欠乏はロシア軍に悟られずに済みました。

参考資料リスト

ゴールデンカムイの、というか尾形の、二次創作したくて読んだ本リスト。ほかに良い資料あれば教えてほしい・・・。 帝国陸軍 『日本陸軍便覧 : 米陸軍省テクニカル・マニュアル』 『日本の軍装』 素晴らしい 『日本の軍用銃』 村田銃、30年式、38式すべて大判写真で見られて素晴らしい 革帯、弾薬盒、掃除道具、射撃手帳なども載っている 入営心得軍隊実務 (国立国会図書館デジタルコレクション) 『日本陸軍 兵営の生活』『写真で見る明治の軍装』『写真で見る日本陸軍兵営の食事』 3冊とも藤田昌雄さん著。 軍装はビジュアルより変遷に重きを置いた感じなので、お絵かきには『日本の軍装』のほうがいいかも 『兵営の生活』は買いたい。ほかにちょっと見当たらない情報密度。 茨城県 『茨城県の歴史』 『聞き書き茨城の食事』 方言関連 北海道 『北海道の歴史』 鹿児島 『鹿児島・沖縄の童謡』? 日露戦争『地図で知る日露戦争』 『日露戦争古写真帖』 『日露戦争史』半藤一利 『兵士たちがみた日露戦争』 『兵士たちの日露戦争』 『血烟』 明治卅七八年日露戦史 (国会図書館デジタルコレクション) サイコパス関連 戸籍法 明治19年 戸籍取扱手続き(用紙見本あり) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787969/402 (明治31年・法律第12号) 国立公文書館デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000017311 ---- いまいち活かせない感じのもの 『芸者と遊び』『いまが一番!』 『幕末明治 古写真帖』『明治の日本』『日露戦争と第1次世界大戦』『古写真で見る江戸から東京へ』『北海道写真史』 明治の写真って遠景・建物がほとんど、、、

サイコパスについて理解したところまで

サイコパスに関する本を数冊読んで理解した範囲のことを整理しておく。 現代のサイコパス研究は刑務所ではじまった。囚人のなかにごく一部だが、殺人等の重大犯罪を繰り返す者がいることはわかっており、仮釈放の判断に際し、そのような者を識別したいという動機から。ロバート・ヘアらにより、そのような者達に共通する性質がPCL-Rという20項目のチェックリストにまとめられた。1項目0〜2点で対象者を評価・インタビューし、おおむね27点以上をサイコパスと判断する。 サイコパスは、良心を持たない、感状的に共感しない、他者を操作する、自己の目的に(過度に)集中する、