ライフル射撃姿勢について

 射撃姿勢を描きたいが資料が探せない。「射撃入門」みたいな本・・・図書館でもAmazonでも探せず。日本における銃の遠さを感じた。

日本ライフル射撃協会の教本 がまず見つかったが、日露戦争時代の銃と現代の競技用の十では、銃の形が違う以上、姿勢もずいぶん違うようだ。

ひとまず、このページが参考になった。
 第一次大戦頃のライフルを構える姿勢

ライフル射撃協会の教本も、姿勢自体は違いがあるとはいえ、考え方で参考になった。

 立射のポジションの導入期にはいかに骨格構造で銃の重量と体重を保持するかという課題に取り組むこととなる。 骨格で銃を支えるとは左腕が骨盤に接するような骨格構造体を作り、銃の重量が左腕を介して直接的に床に伝わる状態を実現することにある。ボーンサポートは射撃姿勢のもっとも重要な要素で基本的に100点の可能性の大小はこの要素で決定され、競技射撃の技術論もボーンサポートが完成されていることが前提となる。

下半身の形状は一般的には左脚が直立し、右脚は斜め後方に出るような形状になる。 左右の脚への荷重バランスはおおむね左7:右3程度の状態であるが、この点の個人差は大きい。

重量物(立射の場合銃と頭部)がポジションの中で全身の重心点の垂線上の近くにあることが次の必要要件

上半身が過度な傾きを持たず、想定されるヒップエリアの重心位置に銃身の垂線、頭部の中心の垂線が通過する状態

天井から見れば銃を構えた両肩のラインとスタンスの両足のラインの中間の角度で腰のラインが引かれる程度

銃の荷重そのものが銃を体の重心にむかって沈み込ませる感覚を得るはず

頭部は垂直からやや前傾するのが通常である。 目の能力の維持、水平感覚の効率から左右方向に頭部が傾くことには問題を含む。 頭を右に傾けなければサイトが覗けない競技者は銃を左に傾ける。 一流競技者の多くは銃を傾けて使用しており、傾けることにより頭部の適正な保持と重心の位置調整を行っている。
尾形の射撃シーンで往々にして槓桿が上向きに描かれているのは、ひょっとしてこれですか?!単に見た目が締まるからかと思ってて済みません!
頭部をやや前に傾けて首の後ろに僅かな緊張感を得て姿勢を安定させることは差し支えない。 極端な前傾によるものは問題外であるが上目使いの照準は正常である

上級者は良い撃発が保証されない据銃の際に自動的にそれを中止しているところである。しかもその際「銃をおろす」という言語的命令は下していないのである。

起き上がり腹筋運動の回数で表現して最低100回程度の筋スタミナは獲得しておきたい。

引き金を引く行為は頭で考えることなく行う潜在意識(技術)による動作であり、トリガーに対する命令は照準映像による条件反射としなければならない

良い経験は進歩に繋がる。良い経験とは10点を数多く撃つことである。自分のアベレージを下回った射撃を100発も200発も続けることは、実は真剣に進歩を願う競技者ほど往々にしてありがちなのだが、自分で自らの技術を低下させていることに他ならず、直ちに中止すべきである。
 

コメント

人気記事

尾形百之助

花沢中佐と尾形母のいきさつを推測する

公式戦史から歩兵第27連隊の動きを読む(1) ~12月1日