投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

『旭川第七師団』読書メモ

示村 貞夫著。郷土史家による私家版ということになるか、大変な労作。明治初期から第二次大戦後の解体までを扱ったなかで、金カムに関係ありそうなところのメモ。 第2章 屯田兵 明治23年ごろからは族籍を問わなくなる 当初は18~35歳男子、明治18年の条例で17~30歳、23年に17~25歳に変更 明治18年以降は独身者不可。家族はともに開墾稼働できることが条件の一つ 40歳が限度で、それ以後は子孫が世襲する規定 明治23年・27年・34年の改正を経て、現役5年・後備役15年となる 日清戦争のとき、臨時第七師団を編成(東京で待機中に終戦) その後、屯田兵は第七師団に隷属 明治33年からは募集中止、37年に廃止 約30年間で 37兵村、7337戸、39901人。歩兵6175人、騎・砲・工兵あわせて6588人 屯田兵には2万坪の土地のほか、家具什器・農具・扶助米・塩菜料が給与され、地租も免除された。 兵屋は17坪5合、杣葺平屋、間口5間・奥行3間半。半分が土間、あとは6畳2間と4畳半、勝手と便所。6畳間のひとつは板の間で炉がある。 西南の役で評価をあげる 第5章 第七師団の創設 北海道で徴兵は明治22年から行われていたが、仙台第二師団に属する青森歩兵第5連隊に入営していた 明治29年5月12日創設(屯田兵4大隊+騎・砲・工各1個隊) 明治35年まで増設、改編がつづく 明治33年、初代師団長の永山中将から大迫中将に代わる 土地買収は極秘裏に行われた(地価高騰を防ぐべく) 明治32年からの建設工事は総工費329万円あまり。 ”現在の価格でおそらく100億円に達するものと推定されるが、当時の民度、貨幣価値等からいえば現在の1000億にも相当するものともいえよう” 俄然旭川は活況を呈し 多い時は8000人、少なくとも5000人の大工・職工・人夫を使用して突貫工事 全国から労働者が雲集、飲食店が乱立、白昼売春婦が袖を引く、終夜馬車の音が絶えない 陸軍省と大倉組との癒着、欠陥工事など連日報道されるもうやむやに "この新兵舎には電灯も水道もなかった" 電灯は明治35年1月、水道は大正3年3月から 師団通りなどは雨でぬかるむので丸太道 練兵場は森林を伐ったばかりの湿地、洪