投稿

公式戦史から歩兵第27連隊の動きを読む(2) ~12月2日から4日

(出典: 『明治卅七八年日露戦史. 第6巻 9 旅順要塞ノ攻略』 コマ番号293~298) 1日の攻撃の結果、死傷あまりに多く、また第1師団と第7師団の指揮系統や配置が入り乱れてしまったので、2日から4日は人員配置の整頓と作戦の立て直しが行われたようです。 ただし 諸部隊の混淆はなただしきが故にまずこれを整頓せんとし、第1第7師団の攻撃地区を区分し第7師団をもって依然203の攻撃に任じ、第1師団をして極力これを援助せしめ、各師団の諸部隊をして全然その固有の所属に復帰せしめんとせば多大の時日を要し時機に適せざるがゆえにおおむね現在の配置に従いしばらくその地区の指揮官に隷属せしむることとし 本来の所属に戻すのはあまりに大変なので、おおむね今いるところの指揮官に従うことになりました。 休戦は第三軍全体ではなくて、各師団の各戦線で個別に協定されたのですね。 協定が成立しなかったところもあるし、 第9師団方面は状況変化なくこの日盤龍山東保塁前攻路頸付近における彼我中間地区の死体収容のため敵と一局部の休戦を協定し、ともに死体を収容し午後5時これを終われり。同時二龍山保塁方面にありても敵兵死体の収容を促せしも我が作業隊すでに外壕内に坑進作業を開始遷都し際なりしがゆえについに応ぜず。 部分的な戦闘はこの間もありました。 尾形のあれ、休戦協定違反だったらやばくない?って心配してたんですけど大丈夫そう。 3日、203西南部山頂一角の我が陣地は午前5時30分ころ白玉山西方の敵艦より射撃を受け、夜来築設せる観測所ならびに攻路の大部破壊し、7時過ぎにいたり敵兵5,60山頂の掩蓋下より逆襲しきたり当時該陣地の守備に任ぜし歩兵第25連隊第1中隊および第3中隊の一小隊まずこれに当たり、ついで第3攻撃陣地にありし同連隊第2中隊その左右に増加し約20分にしてこれを撃退せり。  4日の第七師団  4日、第7師団方面一般の状況、前日と異なることなくこの間時々第一線諸隊を交替し工兵並びに予備隊の歩兵は交互に攻撃作業に任じ、あるいは材料の整備に従事す。しかして諸材料の集積、配布、部隊の整頓等おおいに進捗し203西南部山頂一角の我が拠点ようやく堅固となれるも概して第一線の工事は地質硬くかつ敵の防碍に遭いて速やかに進捗せず。とくに観測所はこの日敵火の破壊するところとなりしも

『旭川第七師団』読書メモ

示村 貞夫著。郷土史家による私家版ということになるか、大変な労作。明治初期から第二次大戦後の解体までを扱ったなかで、金カムに関係ありそうなところのメモ。 第2章 屯田兵 明治23年ごろからは族籍を問わなくなる 当初は18~35歳男子、明治18年の条例で17~30歳、23年に17~25歳に変更 明治18年以降は独身者不可。家族はともに開墾稼働できることが条件の一つ 40歳が限度で、それ以後は子孫が世襲する規定 明治23年・27年・34年の改正を経て、現役5年・後備役15年となる 日清戦争のとき、臨時第七師団を編成(東京で待機中に終戦) その後、屯田兵は第七師団に隷属 明治33年からは募集中止、37年に廃止 約30年間で 37兵村、7337戸、39901人。歩兵6175人、騎・砲・工兵あわせて6588人 屯田兵には2万坪の土地のほか、家具什器・農具・扶助米・塩菜料が給与され、地租も免除された。 兵屋は17坪5合、杣葺平屋、間口5間・奥行3間半。半分が土間、あとは6畳2間と4畳半、勝手と便所。6畳間のひとつは板の間で炉がある。 西南の役で評価をあげる 第5章 第七師団の創設 北海道で徴兵は明治22年から行われていたが、仙台第二師団に属する青森歩兵第5連隊に入営していた 明治29年5月12日創設(屯田兵4大隊+騎・砲・工各1個隊) 明治35年まで増設、改編がつづく 明治33年、初代師団長の永山中将から大迫中将に代わる 土地買収は極秘裏に行われた(地価高騰を防ぐべく) 明治32年からの建設工事は総工費329万円あまり。 ”現在の価格でおそらく100億円に達するものと推定されるが、当時の民度、貨幣価値等からいえば現在の1000億にも相当するものともいえよう” 俄然旭川は活況を呈し 多い時は8000人、少なくとも5000人の大工・職工・人夫を使用して突貫工事 全国から労働者が雲集、飲食店が乱立、白昼売春婦が袖を引く、終夜馬車の音が絶えない 陸軍省と大倉組との癒着、欠陥工事など連日報道されるもうやむやに "この新兵舎には電灯も水道もなかった" 電灯は明治35年1月、水道は大正3年3月から 師団通りなどは雨でぬかるむので丸太道 練兵場は森林を伐ったばかりの湿地、洪

公式戦史から歩兵第27連隊の動きを読む(1) ~12月1日

イメージ
参謀本部編の 明治卅七八年日露戦史. 第6巻 9 旅順要塞ノ攻略  から、歩兵第27連隊の動きを拾ってみる。 まずは12月1日まで 第7師団は11月11日に第三軍の戦闘序列に入り、19日に主力が大連上陸 ただし当面は総予備隊として、203高地から少し離れた曹家屯に宿営 11月28日、第26連隊は第1師団令下となる。他は曹家屯に留まる。 11月29日 いよいよ第27連隊も203高地へ向かう。 ただし第1大隊は予備隊として曹家屯に残る 金カムメンバーが第1大隊だと物語進まないので、第2・3大隊としましょう AM5:15発、9:30に標高164高地西北の谷地に開進おわる PM1:45、翌30日の攻撃命令下る ここでなお、歩兵第27連隊は予備隊になる 他の隊は、隊伍を整え位置につき鉄条網を破るなどなど夜中まで活動 11月30日 朝から攻撃開始した歩兵第28連隊(村上大佐)が苦戦し、友安少将に増援を要請する ここでついに歩兵第27連隊が戦闘に加わります。 第2大隊が203西北高地へ向かう 第5・第6中隊が村上大佐の令下につく 第28連隊+第5・6中隊がついに山頂の散兵壕に達する しかし山の反対側10メートルの距離から銃火・手榴弾などを浴び、さらなる増援を要請する PM6:30、師団長、第14旅団長に第3大隊と工兵第7大隊を率いて203高地へ向かわせる PM11時過ぎ、203西北麓に着。 PM10:30、第2大隊第7中隊が増援に出る 山頂の村上隊に辿りつき、大佐の指揮で戦うも ”村上大佐の率いる諸隊を合し残兵400余りに過ぎず。殊に将校の全部死傷し村上大佐みずから兵卒を指揮するに至れり。”という惨状に この第28連隊は第2大隊が別行動なので、600~2000名 それに3中隊の600名余りが加わって、本来1200~2600名のところ 残兵400ということです。 このあと、第3大隊の各中隊、第1大隊の一分中隊も、順次村上隊の増援に投入され、山頂を奪ったり逆襲されたりが、夜中2時過ぎまで続きますが、散兵壕内から手榴弾等で攻撃してくるロシア軍にジリジリ押され、半分ほどに減ってしまった兵卒が 斜面の死角に伏せて耐えるだけの状況になります 夜が明けたら到底持ちこたえられないと判断し、朝4

半藤一利『日露戦争史』

事実と人情とバランスよく、迫力ある臨場感で記述された名著だと思います。全体としてどのような戦争だったのか腹に落ちる。以下、印象に残った箇所の抜粋。 2巻 第11章 旅順やっと陥落す ついでに伊藤軍令部長あてにも、児玉はがぜん尻をまくってみせた。 「海軍は、バルチック艦隊を迎え撃つために、内地の造船所で艦艇の修理をしなければならないというが、全艦艇を一時に修理する能力なんてないはずだ。当然、交代で修理せねばならぬ。それなのに全艦艇を引き上げるというのは、陸軍にたいするいたずらな強要である。なぜに海軍はいまだ現れぬバルチック艦隊に怯えて陸軍作戦にまで干渉するや」 これには海軍中央がカンカンになった。伊集院軍司令部次長の名義をもって十八日、児玉総参謀長あての猛烈な抗議電報が遼陽に叩きつけられる。 「一月上旬をもって旅順艦隊の戦闘力を奪うというが如きは、時機すでに去るものにして、いまだもって目下の最大急務を充たすに足らざるものなり」 児玉は喧嘩となれば大枚をはたいて買ってでもでたい性分。(p.336) ここを、読むとやはりそのときの乃木大将の心事をわがものとふりかえて、深く同情せざるを得なくなってくる。東京の留守宅には、あるいは投石し、あるいは罵詈雑言を投げかける民草の数知れず、「われわれが兵隊をつくってやれば、端から殺してしまいおって」(p.343) 「兵の旅順攻撃を評する語に曰く、ラッキョウの皮剥きなりと。《中略》「二十六日来入院数一千四百名、現在七十七名(内七名内科)、帰隊二百三十、自傷八十、このほか自傷にてみずから帰隊を希望し帰隊せるもの十名余あり、帰隊のうちに含めるをもって実際の自傷は九十名内外!!」(p.344) 山県総長は・・・「なぜ、また二十六日に総攻撃開始なるや」・・・その返答が・・・思わずポカンと開いた口が塞がらなくなる。 「二、南山攻撃の突破は、じつに二十六日なりしをもって、第三軍将卒はこの縁起を祝う。 三、偶数は割り切れる意味において兵卒は歓ぶ」 前澤氏は、部下の感情を重くみて決定というのは常軌を逸した責任転嫁であるといい、「このような無能な軍司令部の命令で攻撃を続行しなければならなかった将兵こそ悲惨である」と慨嘆している。まったく同感というほかはない。(p.348) 以下、各師団の各突撃隊もまた然りで、かくに忍び

花沢中佐と尾形母のいきさつを推測する

作中でわかっていること: 母は茨城出身の浅草芸者 尾形が生まれたころ、父は近衛歩兵第1連隊長、中佐 本妻との間に男児が生れるとぱったり通わなくなった 祖母はまだ赤ん坊の尾形と母を茨城へ連れ帰ったが 鯉登少尉「尾形の父である花沢中将」鶴見中尉「尾形上等兵は・・・花沢中将が妾に生ませた子供」 これを踏まえて、いきさつを妄想してみたい。 当時の花柳界について、特に芸妓個人については、あまり資料が見つからない。 ・『芸者論』岩下尚久 ・『いつでも今がいちばん。』浅草ゆう子 ・『日本の下層社会』横山源之助 ・軍人御用達といえば赤坂、新橋。ほかに柳橋が一等地。 ・浅草は二等地。吉原とは別物。浅草公園が1884年に作られた。 ・中佐の年俸1752円。http://www.bunbun.ne.jp/~s_toshiyuki.r104/historyrs.html (明治40年8月22日の佐賀新聞記事)  巡査が月12円という。12円を20万円に換算すると、中佐の年俸は4400万円を超えるが、いまより極端な格差を考えると、  巡査の月給15万円くらいかもしれない。それでも中佐の年俸は2190万円。 ・戦地にできた遊郭が1円とか2円というはなしが従軍記のどこかにあった。  我々兵卒には手が出ません、というとおり兵卒の月給なみ。 母のいた置屋がどの程度の格だったかわからないけど、中佐ならそうそう低級なところへは行けまい。というかそうであってほしい。不見転じゃあんまり悲哀だから。 であれば、なりゆき・なし崩しに男女の関係になるのは難しかろう。女将の眼が光っている。 とすれば正式に旦那になっていたのだろうか。たしかに高給取りではあるが、月々の仕送り位はともかく旦那披露の係りをスパッと出せるほどの余裕はどうだろう。そこが気になる。 ま、ともかく旦那になって家を世話して月々の仕送りもしてたとしよう。ここから妄想の度合いが高まるけど、ほどなく尾形母が妊娠、座敷にでるのは難しくなり旦那への依存心が高まる、花沢ちょっとうんざり、そのうち本妻も妊娠がわかり家庭に回帰しちゃう、尾形母は先行き不安や出産・育児ストレスでノイローゼ、ますます足が遠のく悪循環、という感じか。陳腐にいけば。 その始末だけども、茨城から祖父母が出張ってくるの

第七師団・第27連隊の死傷者、弾薬損耗数

イメージ
従軍日記を2冊、書簡集を2冊読んで思うのは、従軍体験というのは所属部隊によって相当違うということ。全体としては激戦の日でも、所属中隊が予備隊であれば特になにごともなく過ぎるかもしれない。負傷や疾病で病院と戦場をいったりきたり、戦闘はほとんど体験せず、という人もいる。 そこで、参謀本部による日露戦史(以降「公式戦史」)から、第七師団および歩兵第27連隊の死傷者数・弾薬損耗数をとりだし、歩兵第27連隊の足取りを追ってみた。 参考資料: 明治卅七八年日露戦史. 第6巻 9 旅順要塞ノ攻略 明治卅七八年日露戦史. 第9巻 11 奉天附近ノ会戦 黄色は、第7師団全体に対して歩兵第27連隊の死傷者数・弾薬損耗数(小銃弾のみ。砲弾は含まない)が20%を超えている箇所。 旅順攻略の日別の記録は見つからなかった。 1/3~2/26 は記録が見つからなかった。この間の第7師団は、旅順で捕虜監護送、旅順の守備、欠員補充、奉天を目指して北進という活動内容で、死傷者数はゼロではないにしても、多くはなかっただろう。 私は軍事に無知なうえに公式戦史の本文は未読であって、この数字で何かを判断するのはどうかと思うが、そう言っても始まらないので感想を述べる。 歩兵第27連隊の日露戦争体験は、旅順攻略の11月30日、12月5日、奉天会戦の3月4日・6日・9日・10日がピーク とくに3月6日と3月10日は、それぞれ195人・96人の兵卒が死亡する、最大の激戦であった 3月10日にはロシア軍がすでに撤退を決めている一方での死傷であり残念至極 旅順ですでに死亡425名・負傷726名。 負傷から死亡にダブルカウントされるのか、負傷のうち戦線を離れたのがどれくらいか分からないが、ざっと半分ほども補充を要する状態だったと推測する つまり、奉天へ向かったとき、旅順経験者と新顔が半々 全期間で807名の士卒が死亡している。 連隊の定員は未確認だが1000~1200、旅順ののち500名補充されたとすると1500~1700名中の800名余りなので、2人に1人が死亡という惨状。 しかしその死亡率も当連隊が突出しているわけではない それ以外の日々は、師団のなかでも比較すれば平和なグループだったのではないか 弾薬損耗数が割にすくない。無駄弾を撃たない集団だったのか、補充が間に合わなかったのか(

『血烟』から歩兵第27連隊の動きを探る

イメージ
日露戦争に 第七師団 歩兵第27連隊 補充大隊 で従軍した安川中尉の軍記『血烟』を手に入れたので、歩兵第27連隊の動きを抜粋してみたい。 ゴールデンカムイのメンバーは現役兵でないとパッとしないと思うので、補充大隊の安川氏とは違う大隊だろうが、少なくとも連隊まで同じなので、おおむね似た経過と思われる。 『血煙』安川隆治 著、明治44年12月24日 東亜堂書房発行。手元にあるのは明治45年1月11日の13版。相当に売れたものらしい。なにしろ大隈重信、斉藤大将、牛山少将、竹迫大佐の序文付である。 安川氏は一年志願兵として明治34年に入営、軍曹で満期除隊、翌年の勤務演習時に曹長・見習士官となる。将校試験に主席合格して少尉。日露戦争では中隊長代理を務め、奉天で負傷するまで前線に立つ。戦後中尉に昇進。早稲田大学卒(時系列わからず)。その後は実業家として成功した模様。なんとも立派な人物であります。 明治37年 ・8月4日 第七師団に動員下令 ・10月末から1ヶ月くらいかけて第七師団の各隊が出征。歩兵第27連隊は10月27日発。 11月 安川氏らの予備大隊は北海道から動かず。 その間、第27連隊の他の隊はすでに旅順攻略に参加していた。 30日 海鼠山から203高地へ移動、23時より盤龍山のH砲台を攻撃(第1・2中隊が突撃、第3・4中隊は予備)。 29日 第14旅団長配下で、第27・28連隊は右翼攻撃隊となる 30日 22時より攻撃。西北角の保塁線を奪取するも翌1時に逆襲され撤退 31日 19時、出動。行路は死傷者に埋まる。第7・8中隊とくに酷。第3大隊退却。 12月 1〜4日 休戦。死体収容。 5日 第27・28連隊から90名ずつの6区画+第25連隊からの30名にそれぞれ工兵をつけ、西南角から攻撃。未明より砲撃、7時突撃し占領。 17日 3時より高丁山を攻撃。28連隊は正面。占領。 24日まで高丁山の守備、その後、赤坂山の守備 27日 安川氏ら補充大隊が到着。この間、坑路作業続く。  ちなみに安川氏らの足取りは: 11日 出征。13日に青森、17日に宇都宮、以降 赤羽、梅田、神戸、広島 21日 宇品港発。船酔多数。 大連湾に上陸、柳樹屯のロシア人街に泊まる 25日 早朝、旅順へ行軍開始