投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

公式戦史から歩兵第27連隊の動きを読む(1) ~12月1日

イメージ
参謀本部編の 明治卅七八年日露戦史. 第6巻 9 旅順要塞ノ攻略  から、歩兵第27連隊の動きを拾ってみる。 まずは12月1日まで 第7師団は11月11日に第三軍の戦闘序列に入り、19日に主力が大連上陸 ただし当面は総予備隊として、203高地から少し離れた曹家屯に宿営 11月28日、第26連隊は第1師団令下となる。他は曹家屯に留まる。 11月29日 いよいよ第27連隊も203高地へ向かう。 ただし第1大隊は予備隊として曹家屯に残る 金カムメンバーが第1大隊だと物語進まないので、第2・3大隊としましょう AM5:15発、9:30に標高164高地西北の谷地に開進おわる PM1:45、翌30日の攻撃命令下る ここでなお、歩兵第27連隊は予備隊になる 他の隊は、隊伍を整え位置につき鉄条網を破るなどなど夜中まで活動 11月30日 朝から攻撃開始した歩兵第28連隊(村上大佐)が苦戦し、友安少将に増援を要請する ここでついに歩兵第27連隊が戦闘に加わります。 第2大隊が203西北高地へ向かう 第5・第6中隊が村上大佐の令下につく 第28連隊+第5・6中隊がついに山頂の散兵壕に達する しかし山の反対側10メートルの距離から銃火・手榴弾などを浴び、さらなる増援を要請する PM6:30、師団長、第14旅団長に第3大隊と工兵第7大隊を率いて203高地へ向かわせる PM11時過ぎ、203西北麓に着。 PM10:30、第2大隊第7中隊が増援に出る 山頂の村上隊に辿りつき、大佐の指揮で戦うも ”村上大佐の率いる諸隊を合し残兵400余りに過ぎず。殊に将校の全部死傷し村上大佐みずから兵卒を指揮するに至れり。”という惨状に この第28連隊は第2大隊が別行動なので、600~2000名 それに3中隊の600名余りが加わって、本来1200~2600名のところ 残兵400ということです。 このあと、第3大隊の各中隊、第1大隊の一分中隊も、順次村上隊の増援に投入され、山頂を奪ったり逆襲されたりが、夜中2時過ぎまで続きますが、散兵壕内から手榴弾等で攻撃してくるロシア軍にジリジリ押され、半分ほどに減ってしまった兵卒が 斜面の死角に伏せて耐えるだけの状況になります 夜が明けたら到底持ちこたえられないと判断し、朝4

半藤一利『日露戦争史』

事実と人情とバランスよく、迫力ある臨場感で記述された名著だと思います。全体としてどのような戦争だったのか腹に落ちる。以下、印象に残った箇所の抜粋。 2巻 第11章 旅順やっと陥落す ついでに伊藤軍令部長あてにも、児玉はがぜん尻をまくってみせた。 「海軍は、バルチック艦隊を迎え撃つために、内地の造船所で艦艇の修理をしなければならないというが、全艦艇を一時に修理する能力なんてないはずだ。当然、交代で修理せねばならぬ。それなのに全艦艇を引き上げるというのは、陸軍にたいするいたずらな強要である。なぜに海軍はいまだ現れぬバルチック艦隊に怯えて陸軍作戦にまで干渉するや」 これには海軍中央がカンカンになった。伊集院軍司令部次長の名義をもって十八日、児玉総参謀長あての猛烈な抗議電報が遼陽に叩きつけられる。 「一月上旬をもって旅順艦隊の戦闘力を奪うというが如きは、時機すでに去るものにして、いまだもって目下の最大急務を充たすに足らざるものなり」 児玉は喧嘩となれば大枚をはたいて買ってでもでたい性分。(p.336) ここを、読むとやはりそのときの乃木大将の心事をわがものとふりかえて、深く同情せざるを得なくなってくる。東京の留守宅には、あるいは投石し、あるいは罵詈雑言を投げかける民草の数知れず、「われわれが兵隊をつくってやれば、端から殺してしまいおって」(p.343) 「兵の旅順攻撃を評する語に曰く、ラッキョウの皮剥きなりと。《中略》「二十六日来入院数一千四百名、現在七十七名(内七名内科)、帰隊二百三十、自傷八十、このほか自傷にてみずから帰隊を希望し帰隊せるもの十名余あり、帰隊のうちに含めるをもって実際の自傷は九十名内外!!」(p.344) 山県総長は・・・「なぜ、また二十六日に総攻撃開始なるや」・・・その返答が・・・思わずポカンと開いた口が塞がらなくなる。 「二、南山攻撃の突破は、じつに二十六日なりしをもって、第三軍将卒はこの縁起を祝う。 三、偶数は割り切れる意味において兵卒は歓ぶ」 前澤氏は、部下の感情を重くみて決定というのは常軌を逸した責任転嫁であるといい、「このような無能な軍司令部の命令で攻撃を続行しなければならなかった将兵こそ悲惨である」と慨嘆している。まったく同感というほかはない。(p.348) 以下、各師団の各突撃隊もまた然りで、かくに忍び