「人殺し」の心理学』 デーヴ・グロスマン
貸してた進撃が返ってきて読み返したらリヴァイ熱が再発した。だいたい私は物語を人物への興味でしか読めない、推理小説の伏線はわからないしファクト重視の歴史ものは読めない。だから進撃も私には要するにリヴァイが圧倒的に強くてかっこよければそれでいいんだけど、それにしてもどういう人格なのか気になりだした。 相当トラウマティックな生い立ちにも関わらず精神衛生をそれなりに保ててそうなのは、どうしてなのか。巨人が理解不能な化け物だったうちはともかく、元は人間と分かってから、どう心の折り合いをつけているのか。 バナナフィッシュのアッシュ、パームのジェームスも似た設定だけど、あれらは「まあ天才だから……」で通してた気がする。アッシュは割と苦悩してたし。 サイコパス(ソシオパスと区別したうえで)と捉えればいいのかな?感情をいれず超合理的に判断・行動するということで。壁の外に人類を開放する、巨人による人類全滅を避けるのが彼にとっての目的か?「俺なら巨人に喰われる地獄より人が殺し合う地獄を選ぶ。少なくとも…全人類が参加する必要は無いからな。」あたりからすると。 現実の人間心理にどれだけつなげられるものなんだろうか。 ぱっと思いついたのがシモ・ヘイヘだけど、伝記本が図書館になかったので、ひとまず『「人殺し」の心理学』を借りてきた。それが良い本だった。 ---------------- 現代の日常からは死が排除されタブー化されている(病院での死、屠殺の工業化)。そのくせ病的なまでの興味がある(娯楽としての死)。ビクトリア期に性が抑圧されると同時にポルノ・児童虐待が生まれたように。 人間は本能的に殺人に強い抵抗がある。動物と同じように、同種間の戦いはできる限り示威で済ませるものだった。第二次大戦で消費された弾薬数は実際に殺された人数をばかばかしいほど上回る。多くの兵士が仲間の救護、補充、斥候などを買って出る、それとわからないように狙いを外す等で人殺しを避けていた。 しかし第二次大戦でそのことが判明してからは、各国の軍事教練が、実際に人を殺せるようにする、内容に変化した。具体的には、リアリティ追求(人型の的・偽物の血を飛ばす・悲鳴などを鳴らす等)した環境で、条件反射的に発砲して当てる訓練。リハーサル。 加えて対象との距離が有効。人種的距離、文化的距離、倫理的距離、物理的距離。 それによってベトナム以